Imagem capa - 葬儀 por poodlehihi

葬儀

葬儀終了後に「振り塩」と呼ばれる清めの塩を撒く(しかし、これは神道由来の慣習であって、死を穢れとみなさない仏教の教義に反するとの見解が多くなり、元来これを行っていなかった浄土真宗を中心に、近年では行われない場合も少なくない)。

遺体を安置すると、そこに供え物として枕飯、枕団子を供える。

枕団子は米の粉(上新粉)などを丸めて作ったもので、数は地域によって差があり、六地蔵、六道から六個とする説と、十三仏などからとった13個とする説がある。

遺体を安置する時には、遺体の胸の上に魔除けとして刃物を置く。

これを守り刀と呼ぶ由来は武士の社会で、刀によって魔を斬るといった意味や魔物の使いとされていた猫が光り物を嫌がるので刀を置く事が魔よけとされた。

なくなった日から一個ずつ増やして四十九日までお供えし、49個飾る地域もある。

枕飯はご飯を御茶碗に山盛りにして、御箸をさして飾る。


葬儀 芦屋